スタンス(構えた時の足の向き)ってどこに向けていますか?
スタンスが目標方向に向かって正しく設定されていれば、気持ちよくスイングできれば
ボールは目標方向に飛んでいきますが、そのスタンスが目標方向に向けていない方がとても多くいます。
スタンス(足のライン)とヘッド(飛球線)のラインは同じ目標物(ピン)を向くことは間違えです。
ヘッドはピンを射しますが、スタンスはピンの1ピン、2ピン左を向いてスクエアです。
このイメージは電車の線路で例えると左車輪(スタンス)と
右車輪(飛球線)が混じり合うことはないとイメージできませんか?
打っていく方向を決めスタンスをとる際、スタンスがピンを射す方がとても多くいるのは、この
足のラインを目標物に向けるものと思われているからです。
それが普通だと思われているので普段から間違った狙った方向に(右)ボールが行きやすく、
「右はいやだな」という思いが頭をかすめて左へ引っ掛けたり、
かえって右に押し出してしまうミスがおこります。
まずはしっかりスタンスが取れるように足元と飛球線にシャフトなどを置き、
常にラインに対して真っ直ぐ構えられるようにトレーニングしましょう。
コースで「右へは打ちたくない」
と思うだけで、脳は委縮し意識とは逆の右ばかりをフォーカスしはじめます。
人間の脳は実際に見たり聞いたり経験したりしたことと、悪い予感(イメージ)に対して、
脳は湧き上がったイメージを忠実に再現しようと筋肉に指令をだします。
ゴルフはイメージすることが大事だというのはまさにここです。
ショットする前にどこにどんな球筋で打つか目標を設定し、
そこへ向かってボールを運ぶイメージを可能な限り明確に
思い描くことがナイスショットの条件です。
目の前に池があるとどうしても入れてしまう方いませんか?
それも自分の意識、トラウマが脳を刺激してしまうのです。
池を超えるキャリーがないのなら、素直に池を避けるルートを選択することが賢明であり、
超えられる飛距離を持っていながらミスしてしまうのならば、
ミスの原因を探して練習しなくてはいけません。
気持ち的に池があるとと悩む方は頭の意識をどうチェンジできるかを考えなくてはいけません。
平坦なライから打って少なくても5割の確率がなくてはコース攻略を考えることは厳しいと思います。
まずは、そのレベルにいけるように練習を重ねましょう。
・
・
・
本番と練習
・
・
・
ある程度ショットが安定してきたのに、
コースではどうも上手くいかないという人もいます。
これもイメージが大きく左右していると思います。
上手く打とう、ミスするかもしれないという悪い予感を持ってしまうと、
脳に失敗のイメージを植え付けています。
それが本来の正しい体の動きを邪魔してミスを犯させているのです。
いかに正しいイメージを持てるか、これは普段の練習で身につけるしかありません。
漠然とボールを打つだけの練習では単調になりあまり効果もあがりません。
打つ方向を変え、一打一打毎にコース上でショットするイメージをしてください。
100ヤード、150ヤード地点になにか置かれている目標物
を目指してボールを打つゲーム感覚、コース感覚を磨くことも良い練習です。
練習を楽しく、またプレッシャーをかけることがとても大事です。
ボールの後方に立ち、狙いを定めてどういうボールを打つか決断します。
決断したらアドレスをとりイメージ通りにスイングできるように実行するのみです。
練習でミスするレベルならコースでミスしても自分を責めることはできません。
ミスしたらどうしようとコースで思われたことがある方なら、普段からこのような
練習をすることでミスを克服できるかもしれません。
ビクビク怖がってプレーする自分とさようならするためには乗り越えなくてはいけない壁です。
ミスの原因がわかればそれなりの対処を講じて改善できる。
ただ悩んでいるだけでは問題は解決しないし、ボールも真っ直ぐ飛んでくれません。
練習はいいイメージを叩きこむためにするものだと思って取り組んてください。
・
・
・