ゴルフの楽しみ方は人それぞれですが、
スコアーを如何に少なくするかと結果重視の方と内容重視の方がおられます。
内容重視とはパター数であったり、アプローチの精度であったりしますが、
1番よく聞くのが飛距離の話だと思います。
このホールであそこまで飛んだとか、仲間より全然前から打てたとか、
あのショートホールは何番で打った等の話を聞いたことありませんか?
飛距離は最大のアドバンテージでありとても魅力がありますよね。
距離を出そうとクラブを強く振りますが、クラブを振ろうと力むと腕や肩周りに力が入り
関節が強張りうまくクラブが振れなくなってしまいます。
クラブと体の接点は手であり、
手首、肘、肩をスムーズに使わなくてはクラブスピードを上げることはとても難しいです。
・
・
・
クラブを振る
・
・
・
グリップからチェックしましょう。
両手ともに親指、人差し指に力が入っていないか?
この2本の指に力が入ってしまうと腕を棒のように伸ばす筋が強く働きます。
ゴルフのクラブを握ると言われた時に使う指は小指、薬指、中指が主です。
この3本指でクラブを握ることで脇が締まりやすく、また腕の内旋、外旋動作がしやすくなり
クラブを軽く握ていてもスピードが出しやすくなります。
またグリップの握るところですが、
多くの方がグリップの上の方を握りクラブを長く使おうとしますがここはあまりお薦めできません。
なるだけグリップエンド(グリップの端)から2~3㎝余してクラブを握る習慣をつけましょう。
これは先ほど説明した小指側の3本指でクラブを持つ際に、手の平でもグリップを包み握ります。
グリップはクラブを振る支点になります、
指だけでは支えきれないクラブの遠心力を手の平で補ってあげる動作をする際に、
クラブを長く持ち過ぎてしまうと左手の平でクラブが握れずに親指、人差し指に力が入ってしまうからです。
次にクラブスピードを上げると言うと体を左右に動かす体重移動を意識される方もいます。
しかし体を動かし過ぎては軸回転がしにくくクラブスピードが上がりませんし、
バランスを保つ為に筋力を多く使います。
勿論腕だけでスイングしたのではボールは左に飛んでしまうので、
下半身を使ってスイングしなくてはなりません。
ご自身のスタンス場(足幅)のなかで重心移動をさせ尚且つ体の回転をさせることができるかが
飛距離アップの下半身の使い方になりますが、
今回は上半身(腕)をどう意識してクラブを速く振れるかにポイントを絞ってみました。
腕の振りと体の回転を効率良くいかし、再現性高くクラブスピードを上げる感覚を身に付けてください。
この内容の動画も作成しました。
ご参考にしてください。
・
・
・