トップオブポジションでシャフトが地面と平行で止まらずに、地面方向に下がってしまうオーバースイングの矯正についてアドバイスです。
テーマである
「オーバースイング」
とはとても多くの要因があげらえます。
今回はもっとも軽度であり、手軽に修正できるドリルをお伝えします。
スイングされている方は無意識であり、感覚としてのフィードバックがない、トップオブスイングでのグリップの緩みというものがあります。
この緩みは力の弱い女性、飛距離を飛ばそうと肩に力が入っている方に見受けられる傾向があります。
アドレスをしてクラブを体の右側に(右利きの場合)動かしていくテークバックをします。
クラブを右に動かしていた動きをボールを打つために左側の動きに変える一瞬をトップオブスイングといいます。
このトップオブスイング時に手や指の力を抜いてグリップを緩めることで間を作り、
クラブを振り下ろす(ダウンスイング)原動力に変えている方がいます。
このグリップを緩めている動作を意識的にしている方は少なく、無意識になってしまっていると言った方がよいでしょうか。
この緩みがトップオブスイングでシャフトが体の左側に下がってしまう動きになります。
・
・
・
緩み
・
・
・
このグリップを緩めてしまうことで起きるミスの傾向はクラブを振り下ろす(ダウンスイング)時にグリップエンドから先行ではなく、手首の角度が解けてしまいヘッドからボールに向かって下りてきてしまうことで身体の前傾が起きてしまいフェース面の下側に当たるボールが出やすく低い球筋になりやすいです。
そこでボールを乗せるティを活用してスイング矯正していきましょう。
左手グリップの手の平とクラブグリップの間にティを挟みます。
挟んだまま両手でグリップを握り通常通りにスイングし、挟んだティを落とさずにスイングすることを心掛けましょう。
左手の握りに意識がしやすく、落とさないようにするだけでグリップがしっかり握れる感覚が掴めると思います。
この握っている感覚こそが緩んでいない
トップオブスイングであり、
クラブを支えている手の動きです。
この感覚でフルショットの半分、
ハーフスイングを練習することで
とても物足りないスイング感覚とは裏腹に、
とても緩みのないトップオブスイングに
なってくると思います。
・
・
・
こちらの動画を参考にしてください。