パター時に大事になってくることは
方向性と距離感です。
フェース面の向きとグリーンの傾斜、芝目を考慮したものが方向であり、ここを見る力、読む力は経験と知識で得ていきたいところです。
ところが距離感というものは見ることも教えることもとても困難な感覚の部分が左右します。
長い、短いと距離云々ではなく、
ボールを転がす感覚が掴めていないと、
距離感を養うことがとても難しいのかと思います。
転がす感覚とはボーリングのように自分の体が目標に対し正面を向いていればイメージも出しやすいですが、体の向きとボールの転がす方向が違うところに難しさが生まれます。
目標線に対して体を平行に構える
スクエアなアドレスを多くの方がされてます。
もし転がす感覚が掴めないようでしたら
左足を大きく後ろに下げ、左足つま先を開いた
オープンスタンスをオススメします。
オープンスタンスにすると
体を目標に対して正対した形に近くなることで、
転がす感覚が掴みやすいからです。
ここまではボールを打つまでの形、
アドレスについてお伝えしてきました。
ではどうやって距離感を掴んでいくか
お伝えしていきましょう。
・
・
・
距離
・
・
・
先ずはタオルとパターとボールを用意してください。
タオルの大きさは大きい程に優しく、
小さい程に難しいと思ってください。
ご自宅でもコースのグリーン上でもよいので、
タオルをボールからパターの長さ分離れた
ところに広げてください。
そこのタオルの上にボールを止めるという遊び感覚の練習です。
タオルの上に止めるとはボールの転がりが
強過ぎても、弱くてもいけません。
コースでよしこのくらいの距離ならと
気合いを入れて打ったパットが、カップをオーバー
して3パット、4パットしてしまったなんて経験
ありませんか?
ボールを打たなくては転がりませんが、
転がしたボールが狙ったところで止まる
強さを覚えなくていけません。
ライン上のスパット(狙い目)を見つけられても、
そこに打つことに意識が強くなると距離が
出しにくくなるものです。
このタオルの上に止める練習を繰り返しおこない、
タオルとボールの距離を少しずつ離し、
感覚を磨いてください。
コツコツの積み重ねが
スコアーに結びつきます。
遊び心を持って取り組んでみてください。
参考動画を作成しました。
ご覧下さい。
・
・
・