“球はあるがままにプレーせよ
コースはあるがままにプレーせよ
それができないときは、
最もフェアと思う処置をとる
最もフェアと思う処置をとるためには、
ゴルフ規則を知る必要がある”
このようなフレーズが
ゴルフルールブックの冒頭に記載されている。
ゴルフの規則はR&A(アールアンドエイ・ルールズ・リミテッド)が制定し、世界共通の規則のもとでプレー、ゴルフ競技が行われている。
数あるスポーツの中でもレフェリーが立ち会わないことがゴルフ競技の特徴です。
それはゴルフが紳士淑女のスポーツで
「ゴルファーはみな誠実であり、故意に不正をおかす者はいない」ということが基本的な考えになっています。
ルールは少しづつ学んでいければよいですが、
エチケット・マナーについてはゴルフ場に行く者は必ず心得ていて欲しいことです。
エチケット
ゴルフプレーヤーは他のプレーヤーに対しても心配りし、ゴルフ規則を守ってプレーするというその誠実さに頼っています。プレーしている時にでも礼儀正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立ちふるまうべきでこれこそが、ゴルフ精神なのです。
安全の確認
1)プレーヤーは、スイング(クラブを振る)をする場合は、必ず近くに人がいないか、球や石、砂利、小枝などクラブに当たりそうなモノはないか、振った先に人はいないかを確かめること
2)プレーヤーは、前の組のプレーヤー達が球の届く範囲外に出るまでプレーしてはいけない
3)プレーヤーは、プレーする前に危険な思いをさせるであろう方向に人がいた場合はプレーする前に注意を呼び掛けること
4)打った球が誰か人に当たる危険性のある方向に飛んでいった場合は、すぐに大きな声で「フォー」と声をかけなくてはいけない
他のプレーヤーに対する心くばり
1)プレーヤーは、他のプレーヤーたちにも心くばりを示すべきで、むやみに動いたり、大きな声で話し合ったり、音をたてたりして他のプレーヤーの邪魔をしてはならない
2)プレーヤーは、持ち込んだ電子機器が他のプレーヤーの集中を乱すことがないように留意すること
3)ティーインググラウンドでは、プレーヤーは自分の打順がくるまでティーアップしてはならない
4)他のプレーヤーがプレーを始めようとしているときに、そのプレーヤーの球の近くや真後ろ、あるいはホールの真後ろに立ってはいけない
5)パッティンググリーン上では、パットの線上に立つこと、パットの線上に影を落とすこともしてはならない
6)パッティンググリーンでは最初にホールアウトしたものがピン(旗)を持ち、最後に全員がホールアウトしたらピンを挿すこと
7)スコアーをスコアーカードに記載するときは速やかにパッティンググリーンを出てから、次のティーへ移動中に記入すること
プレーのペース
1)前の組と離れないようにプレーをしなくてはいけない。9ホール(ハーフ)2時間10分を目安にプレーする。常にクラブは2、3本持ち、次のボール地点まで速やかに移動すること
2)プレーヤーは自分の打順になったらすぐにプレーできるように準備しておかなくてはいけない
3)球がウォーターハザードの外で紛失したかも知れない、またはアウトオブバウンズであるかも知れないと思った場合には、プレーヤーは時間節約のため、暫定球をプレーするべきである。球を5分間探しても無いときは諦めなくてはいけない
コース保護
バンカー
プレーヤーは自分が作ったバンカー内の穴や足跡、他のプレーヤーが作った穴や足跡をレーキで平らに直さなくていけない
フェアウェイ
プレーヤーは自分が作ったボールを打つの衝撃で作ったディボット跡や他のプレーヤーが作ったディボット跡を平らな状態になるように目土、または剥いだ芝を元に戻さなくてはならない
グリーン
プレーヤーはボールが落下した衝撃で作ったボールマーク、他のプレーヤーが作ったボールマークをグリーン面が平らになるように修復しなくてはならない
以上
エチケットについてまとめてみました。
みんなが楽しく快くプレーできるように
覚えてください。